ちむどんどんのモデルは?比嘉暢子のモデルは沖縄人で実在するの?

2022年4月11日から、新しい連続テレビ小説『ちむどんどん』が始まりました♪

前週で最終回を迎えた『カムカムエブリバディ』は大好評でしたね。

『ちむどんどん』にも期待が寄せられます。

NHK連続テレビ小説第106作目となる『ちむどんどん』。

舞台は1960年代の沖縄からスタートします。

美味しいものが大好きなヒロインが、東京で沖縄料理店を開く夢を追いかけていくストーリーです。

今年、2022年は1972年に沖縄が本土復帰してから50年という記念の年でもあります。

物語が始まる1960年代というと、まだ沖縄がアメリカによって統治されていた時代という事になりますね。

連続テレビ小説では、実在の人物をモデルにした作品も多いです。

『ちむどんどん』もそうなのでしょうか?

ちむどんどんのモデルは誰?

『ちむどんどん』にはモデルとなる人物がいるのでしょうか?

調べてみました。

ヒロイン・比嘉暢子とは?

『ちむどんどん』のヒロインの名前は「比嘉暢子」(ひがのぶこ)。

黒島結菜さんが演じています。

ちなみに黒島結菜さんも沖縄県出身です。

とってもピッタリな役ですね♪

比嘉暢子は、4人兄弟の次女で、食べること、美味しいものが大好き。

小学生のころに父を亡くし、家庭を支えるために一家の「料理担当」となります。

一度だけ食べた西洋料理の魅力にとりつかれ、料理人になる夢を追いかけてやがて東京へ行くことになります。

ヒロイン・比嘉暢子のモデルは沖縄人?

「比嘉暢子」のモデルは存在するのでしょうか。

実は『ちむどんどん』は、原作のないオリジナル脚本の作品という事で、モデルは存在しないようです。

ですが、参考にした人物はいるかもしれません。

前作『カムカムエブリバディ』でも、謎の病気で突然トランペットを吹けなくなってしまったジョーが、ドラマの音楽担当の金子隆博さんと境遇が同じだとして話題になりました。

もしかしたら、東京で沖縄料理店を営む女性がいて、その方からヒントを得て物語ができていったのかもしれませんね。

ちむどんどんのあらすじは?

物語は、沖縄本土復帰前の1964年から始まります。

その時暢子は小学生。

美味しいものが大好きなヒロイン・比嘉暢子は、沖縄の本土復帰とともに東京へ旅立ち、レストランで働き始めます。

4人兄弟の次女である暢子は、それぞれの道を進む兄弟たちと、離れていながらも支えあって生きていきます。

兄弟をつなぐのはふるさと・沖縄の味。

暢子はやがて、東京で沖縄料理店を開くことになります。

沖縄にまつわる物語

今年で本土復帰50年を迎える沖縄。

沖縄からは、1920年以降、神奈川県などに出稼ぎ労働者として移住した人がたくさんいました。

そしてその多くの沖縄県民が、横浜市の鶴見区に住んでいました。

今でも鶴見区には「沖縄タウン」があり、沖縄料理店や沖縄に関係する生活雑貨などを扱う店舗が多く存在します。

NHKのHPを見ても、沖縄を出てきて途方に暮れていた暢子を世話してくれる人々として、鶴見の住人たちが登場することがわかります。

『ちむどんどん』は、沖縄の本土復帰前~復帰後の大きな時代の変化とともに生き抜くヒロインやその周りの人々を、ヒロインが愛する沖縄の料理とともに描いた作品だといえるでしょう。

脚本を担当された羽原大介さんは、『パッチギ!』や『フラガール』、『マッサン』、『こもりびと』など多くの作品を手がけられていますが、どれも心温まるストーリーですから、『ちむどんどん』も、見ると心が温まり、勇気をもらえるような作品になるのではないでしょうか。

ちむどんどんのモデルまとめ

新たに始まった連続テレビ小説『ちむどんどん』はオリジナル作品であり、原作はなく、モデルとなった人物はいなかっただろうということがわかりました。

物語は始まったばかりですが、ストーリーやキャストさんも魅力あふれていて、もう目が離せませんね!

これからも『ちむどんどん』を応援していきましょう!